class–
もし美的なものにヒエラルキーがあったとすれば、人工的な美が最も下にあり、その次に皮肉やユーモアがある。そして最上位にあるのは、ただそれだけで満たされ過不足なく有ることの存在の証明ができるもの、であると思っている。
軸–
デイヴィッド・リンチのストレイト・ストーリーにてこんな会話がある。
「年寄りになって最悪なことは?」
「若者だったときの記憶を覚えていることさ」
過去を積み重ねるほど、「今を生きる」のは難しくなるものか。
力の質–
それは火か、もしくは水/風か。
近頃この2つの視点でものを捉えることが多い。
「火」は即効性があり、その強い力で簡単に状況を変えられる。しかし失うものも多い。「水/風」は火ほど劇的な力はないが、ゆっくりとものを育んでいきやがて大きな力になる。
火で問題を解決するのは楽な一方、永続性がなく未来に続いていかない。そこで水/風によって小さな変化から徐々にではあるが土壌作りをし、持続性のある変化を生まなければいけない。
正しさ、正義、正当性について目を向けると火であることが多い。人の命は短しといえど、ライフスパンで捉えては「早すぎる」物事が確実にある。だから私は常に古代から未来を行き来していたいと思う。
demon in future–
時間は前に進むしかない。しかし人はAIで「今」にホモ・デウス的神を作り、現時点で留まること=「不死」を実現しようとする。これが人間の知的限界であり、ややオカルト的に言えばこういった矛盾が「グレートフィルター」となり、文明の滅亡に繋がっているという説は説得力がある。
俯瞰と沈黙。それ以上の何か。