イビピーオ

イビピーオという概念がある。

アマゾンに住む少数民族ピダハンが持つ、「人づてではなく今目の前に起こっていること」を指す言葉だ。

なるほど現代人は常に「自ら見たこと、経験したことがないもの」を信じ、恐れ、備えてきた。しかしそれら一切の価値が彼らの前では崩れ去ってしまうらしい。そして彼らはとても幸福だという。

私は知とは動的な仮固定を作ることだと思っている。絶対的な真理も、究極の接続も、突き詰めればナンセンスになる。意味とは有限化とセットであり、一時的な仮固定を連続させることだ。そこにはほぼ実感というものは介入せず、古代からの賢人の借り物ばかりである。

世には知こそがすべてをもたらすという考えもあるが、どうやらそうではなさそうだ。世界を複雑にし、苦しめている元凶は知の集合体である文明なのだろうか。

私はいくつかのリソースを知<実感として生きていきたいと思う。

世界

世界というのはいくつもあるとも言えるし、そもそも世界はないとも言える。

少なくとも3つ、私達は「世界」を知覚する。
実在する自然世界、他者が認識する世界、そして私が見る世界。

(「世界」をすべてを包括するものと定義するか、セグメント化されたエリアとするかで意味は変わる。)

どの世界を生きるか、意識してみる。

実在する自然世界では目の前の現象を受け、そして目に見えないものを想像することができるだろう。他者が認識した世界では思いも寄らない人間の経験や知識、創作を得ることができるだろう。私が見る世界では私が思うように世界は広がり深みを増していくだろう。

それぞれの世界を呼応させて橋渡しをすることはできる。生きるというのはこの往来なのである。

喜び

喜びとは、苦悩の大木に実る果実である。
ヴィクトル・ユーゴー

捨てる

人生はいろんなものを捨てていく過程だとすると、私の道具である言葉も、図像も、写真も、選んで取得するのではなく捨てていくことばかり。

捨てて捨てて、それでも残るものはその事物たちが判断して、存在し活動していることを示すためだけにある。

それが最も美しいと思うし、そこにもう「私」はいないのである。

トランスヒューマン

人が書くということは人格の継承のスタート地点に点を打つことだ。それが線となりタイムラインが生まれればver2、ver3としての「私」は認識される可能性が増す。

生が死への抗いである以上、人は書くことを止められない。

人が死を受け入れたとき、それらは本物の文学になるのかもしれない。

書物

書物というのはあらゆる世界に向けて広がっているようで、思考という狭い世界で閉じる性質がある。

答えを求めて自身を強ばらせるために書物を手にするよりかは、遠くをぼぉーと眺めて脱力するほうが良いときもある。

とらわれ

この世の表現は大抵「とらわれ」であると思っている。よってそれを見たものが更に囚われる循環が生まれる。

ここの断絶、そして乗り越える力を可視化するのもまた表現であると信じている。

燃える

人は生きたようにしか死ぬことはできない。全力で生き切る人だけが安らかに死に切ることができる。

class

もし美的なものにヒエラルキーがあったとすれば、人工的な美が最も下にあり、その次に皮肉やユーモアがある。そして最上位にあるのは、ただそれだけで満たされ過不足なく有ることの存在の証明ができるもの、であると思っている。

デイヴィッド・リンチのストレイト・ストーリーにてこんな会話がある。

「年寄りになって最悪なことは?」
「若者だったときの記憶を覚えていることさ」

過去を積み重ねるほど、「今を生きる」のは難しくなるものか。

力の質

それは火か、もしくは水/風か。
近頃この2つの視点でものを捉えることが多い。

「火」は即効性があり、その強い力で簡単に状況を変えられる。しかし失うものも多い。「水/風」は火ほど劇的な力はないが、ゆっくりとものを育んでいきやがて大きな力になる。

火で問題を解決するのは楽な一方、永続性がなく未来に続いていかない。そこで水/風によって小さな変化から徐々にではあるが土壌作りをし、持続性のある変化を生まなければいけない。

正しさ、正義、正当性について目を向けると火であることが多い。人の命は短しといえど、ライフスパンで捉えては「早すぎる」物事が確実にある。だから私は常に古代から未来を行き来していたいと思う。

demon in future

時間は前に進むしかない。しかし人はAIで「今」にホモ・デウス的神を作り、現時点で留まること=「不死」を実現しようとする。これが人間の知的限界であり、ややオカルト的に言えばこういった矛盾が「グレートフィルター」となり、文明の滅亡に繋がっているという説は説得力がある。

俯瞰と沈黙。それ以上の何か。

幸/不幸

幸福という言葉ができる前は、ただそこに「生活」があった。

「幸/不幸」という概念を作ったことで「不幸」が生まれ、そうではない稀な状態を「幸福」としたのでは、という気がしている。

二億年

これは二億年前の樹木の化石。

二億年後には今いる人はみんな死んでいるから、気にせず好きに生きればいい。

point

人は神が作ったとするには不完全すぎるが、自然が作ったとするとこの上ない最高傑作であると思う。

真空について

真空は実は一般的にイメージする「無」=つまり何も無い状態ではない。

量子力学では真空こそがあらゆる物理現象の舞台となる動的な存在であると言われる。そしてこの何も無いと思われる真空が物質の根源となる可能性を秘めている。

無から有が生まれる。これを認めること。 ここにいま、最も興味がある。

この概念は仏教における「空」に近い。「色即是空、空即是色」つまり物質的現象はすべて実態がなく、およそ実態がないということはすべて物質的現象であるということ。

現象と意味、そこからの生成をどう捉えるか。永遠に尽きない課題でもある。

欲は捨てても次々とやってくる。
修行者でなければ完全に手放すのは難しい。

人は欲を原動力に動いているが
これにとらわれると空回りし始める。

ではどうするか。

欲を小さく、小さくして
満たしてあげる。

そしてそこに大きな感謝をする。
すべてにおいてこれを行えば
大抵のことは真に有り難くなる。

now-period

人間の根源的な部分は1000年単位で見ても大して進化をしていない。

そのため現状の微細な情報を追うよりも「古くて新鮮なもの」に目を向けているほうが良い。これは芸術に関しても真の意味ではしかりだと思っている。

sustain

コミュニティが知の体系を築き上げ文化継承をしていくのはコミュニティそのものを循環させて安定的に維持するためであるように、個人が発言し、表現し、それらを媒体に記録していくのは「私」という不安定で不可解なものを維持しようとする生物の自衛行為なのかもしれない。

不明

良くわかりませんと言われたら、

俺だってそうだ、おまえだってそうだろ?

と言えばよい。

MORE