time & river

今から800年ほど前に、存在は時間そのものであるという結論に達した人物がいた。道元である。西洋で時間が哲学される随分前になる。この世のすべてはおおよそ実態がなくバーチャルである、といったのは釈迦やナーガールジュナだったが、存在が実態がなく「現象」であるからこそ、そこに確かな「有」を求めるのが人間の性なのだろう。

私はバーチャルなこの世界の現実においてますます「日常」が重要だと考えている。日常とは何なのか、なぜ日常かを話そうとすると膨大な時間論やベルクソンの考え、様々な存在論を経由する必要があるので簡単に説明は難しい。

ただ、かの道元においても「有時」なる概念にて、生きている24時の生活そのものに習うべしとあった。つまり一切の日常の現象=存在が、その本体である時の働きによって現れている姿だということである。

時の働き、現れが「有」である。しかし時間そのものがある/なしで言えば限りなく「ない」。本質的には「ない」ものが現れとして現成しているのが「有」であるとすると、それは仮象になる。ヘーゲルは、わずかであるが表面に本質が現れたものを仮象と呼び、自己が他者の形で現れたものとした。

「有時」にて道元は、有時(存在と時)が本来の自己であるという。それは「ない」ものに支えられ仮に現れる。だからバーチャルではあるのだが、限りなく真を求め続ける運動でもある。

そしてこの結論じみたものもまた仮であり、何か大きな流れの中に漂う細かな粒子のようなものに過ぎないのだろう。

届かぬ場所

沈黙の中に言葉が立ち現れれば、それはもう詩となっている、とマラルメはいう。マラルメにおける詩は言葉を超えた無に至る旅であった。

ただし完全な沈黙は何も分節しない。禅において、また公案では絶対無分節と経験的分節の同時現成が核であり、この経験的世界(ロゴス)の否定、つまり論理が記録する文化的表象としてのリアリティを剥奪するのが第一に求められる。

マラルメは意味それ自体ではなく、意味の余韻を詩の境地とした。それは言語が立ち現れる前の純粋有を無媒介的に何とか言語で言い表そうとする矛盾の発露でもある。

「言葉が届かないところに詩がある」
このマラルメの言葉を拡張してみる。

「意識が届かないところに存在がある」
「存在」は「世界」に変えても良いだろう。

マラルメは今や言葉を発することができず、さぞ幸せなのだろうか。

如去

如来を意味するサンスクリット語のTathāgataには、如に行った(如去)と如から来た(如来)の両義が含まれている。つまり現象として現れてはいるが、流転に巻き込まれない真理に即した存在ということになっている。

人は両義的なものや大いなる矛盾を超越的なものとして作り出すが、それらは人そのもののアプリオリとして、予め特別でない性質として備わっているものだということを再認識する必要がある。

人が作り出す概念はどこかしら人間の内的な存在事項として見出されるものであり、人が人である限りそれらは予定されている。人が媒介しない契機はそもそも存在すら想像され得ないのだ。

itself

私たちが人間以外を深く思うとき、それは「そのようにある」ことでは決してなく、ただ美的な相似をなぞらえているだけなのである。

MORE